
【 本稿の記事ページの目次 】
2007年の12月9日にモバゲー日記に投稿
不肖この私めが生まれて初めて、「 ブログ記事 」なる物をインターネット上にアップロードして投稿を行った記念日が、今から10年前の今日であった。
2007年の12月9日の朝7時55分、トラック車中の待機時間中に「 モバゲー日記 」というSNS( mobage )へのブログ記事を投稿した。↓
いま見返しても懐かしすぎるが、文字数はTwitterよりも少ない100文字程度というお粗末な短文投稿だった。( 笑 )
🌃いやぁ~寒くなって来たね。
🍁紅葉の季節もいよいよ終わりで...
😴💤朝起きるのが、かなり辛くなってきました😖
✌️😉ちなみに、🔥ストーブよりも💨エアコンの方が
費用は三分の一で済むらしい...(^^ゞ
当時は、まさかこのときのモバゲー日記の投稿があとあと貴重なブログ記事の初投稿として記念に残るとは夢々思っていなかったが。
前年の2006年11月21日に2GケータイV601SHで撮ったテキトーな風景と雑多な、つぶやきをガラケーの折りたたみ携帯、SHARPの910SHでポチポチと投稿したものである。
まさに「 ザ・徒然( つれづれ )日記 」という、個人が趣味で上げている類の雑感ブログだ。
しかしながら、最後の一文では「 エアコンの方がストーブよりも3分1の費用で済む 」という価値の有る有益な情報を読者に提供している。
実は、この情報の出処も現場に向かうトラックの車中で聞いたラジオ番組の、受け売りだったりするのだが。( 笑 )
今では色々な無料ブログや本稿の様なWordPressでも記事投稿を行っており、それらの記事数を全部たすと1,000記事は超えたが、今となっては懐かしい思ひ出である。^^
モバゲー日記のブログ記事でも1万3千アクセス!?

不肖この私めも、過去にモバゲーに投稿した記事で万単位のアクセスを集めた経験が有るが、モバゲーに限らずもともとブログサービスに付いているアクセス解析サービスは、どこもかしこも水増しが常なので信憑性は今ひとつ( 笑 )
上記に貼ったリンク先のソネットブログも、自身のアクセス解析サービスはGoogleアナリティクスと比較にならないほどの水増し数。( 笑 )
計算して比較してみると、だいたい6倍前後の増し増しで、ラーメン二郎の比では無い。(^_^;)
【写真館】大ラーメンヤサイ増し増しアブラウズラ@ラーメン二郎大宮店pic.twitter.com/p6TH3ALEPQ
— 中鉄テラ飯研究部 (@chutetsu_terame) 2017年12月2日
これはソネットブログのみでは無いが、アクセス解析の話しは置いといて、モバゲー日記で膨大なアクセス( 閲覧 )数を集めた秘訣を伝授しよう。
今では純粋な「 ガラパゴス携帯電話 」でしかプレイ出来ないモバゲーのFLASHミニゲームの攻略記事を書く時に、そのゲームの投稿画面から記事を作成するだけで良い。
こうする事で、その攻略記事にタグが付き上記の例で行くと「 ガクブル甲子園 」というミニゲームと関連付けられて閲覧数が増える仕組み。
アクセス解析サービスのGoogleアナリティクスは、おそらくモバゲー日記にHTMLソース・コードが設置できないので計測したことは無いが、この閲覧数は当時の良い思い出の一つになっている。^^
会社の先輩の紹介で入会したのが始まり
そもそもモバゲーを始めたキッカケ自体が、自分から入会した訳では無く、いま務めている運送会社の先輩ドライバーからの紹介だった。
SNSサービスの1つであるモバゲー( mobage )は当時はまったく、その存在すらも知らずに入会したが、「 無料で登録できるから入会してくんねーかなー? 」という先輩ドライバーからの、お誘いによるものだった。
その時期が私めの初ブログ記事であるモバゲー日記を初投稿した、2007年の秋頃だった。
😆
📲以前、モバゲーで「 モバ友 」と
やり取りしていた時は、以下の
文章を使っていましたが。↓
😇🤚「 ぱよん♪ 」
🐶「 ちわわわ~ん♪ 」
🙇♂️「 ありが⌒㌧ 」etc…….
😅さすがに今はブログ記事では
使わない言葉ですが。( 笑 ) pic.twitter.com/je7acpCIWS— アドセンスでブログ初心者が稼ぐ秘訣!@月間100万PV達成 (@Blog_Adsense) May 23, 2020
けっきょく、その先輩ドライバーが熱心にモバゲーを紹介してきた理由は、
「 新規ユーザーを入会させるとモバコインなどの特典が貰える 」というもので、このシステムは、おそらく今でも変わらない筈だ。
その後はフラッシュ・ミニゲーム「 退魔の矢・弐の巻 」にハマりまくって、通算でも全国1位を取るまでに、やりこんだのだった。
3Gケータイじゃないと登録自体が出来なかったモバゲー
実は、それよりも以前に会社の別の先輩ドライバーからもモバゲーの入会を勧められた事があった。
実際にその時も、その先輩からのメール通知をもらいモバゲーへの登録手続きを行ったのだが、けっきょく登録自体が出来なかったのである。
その原因は、なぜか?
答えは簡単で「 その時に所持していた私めの携帯電話が2Gタイプのものだったのでmobageへの登録自体が不可だった 」という技術的な理由に拠るものだったからだ。
モバゲーに登録できた時に、たまたま3G携帯電話に買い換えた後だったので、まさにタイミングが左右した出来事だったと言えよう。
2Gケータイは「 第2世代移動通信システム 」と呼ばれる通信規格で、TOP画像の折りたたみ式のSHARP製の910SHは3Gケータイである。
つまり、モバゲーに登録するには3G「 第3世代移動通信システム 」対応のIMT-2000と呼ばれる規格に準拠した携帯電話である必要が有ったのだった。
100メガBps以上の超高速通信を可能にした4G( LTE )といった規格が主流の今では、
古い規格になってしまった感のある3Gだが、今ではこの携帯電話は使用していない。
ちなみに1Gの通信はアナログ方式で2G通信からデジタル方式に変更されている。
おはボ~!
13日まで進撃の巨人コラボを開催中だボ!「リヴァイ」などの限定ジョブをぜひGETしてくれボ~!! pic.twitter.com/Zh4uXTSXWr— アヴァロンの騎士【公式】@ボーグ (@Avalon_Bogu) 2017年11月9日
モバゲーを〆の和歌・短歌:五七五七七
テ 軽 ブ 初 モ
キ い ロ 投 バ
ト 気 グ 稿 ゲ
| 持 記 の |
書 ち 事 が
い で
た
いまではWordpressでのガチ記事なんかだと調べる時間と画像編集処理も合わせて、1記事に書く( 打つ )のに100時間以上も掛ける場合もあるが当時は、おそらく15分から20分位での時間で投稿したのでは、なかろうか。
投稿時間が上棟の荷降ろしが始まる朝8時まえの慌ただしい時間だったので。
最近はモバゲーには、ログインすら
滅多に、しなくなってしまったが今でもたまにゲームはやる。
また今日からも新たに投稿を続けて行くが、こうしたブログ記事の投稿は本当に私め自身の
資質というか、「 性に合っている 」なと常々、実感する次第。
ブロガーに向いてる人の特徴
パッと思いついたもの7つ🍀
・趣味や特技を持ってる人
・長いスパンでコツコツ取り組める人
・過去に辛い経験をしている人
・ノマドに憧れている人
・あきらめないど根性を持ってる人
・時間と場所に縛られたくない人
・挑戦が好きな人
こういう人にブログはおすすめ!— まつざき@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) December 20, 2019
「 ブログ記事の作成における孤独感に耐えられない 」とか「 パソコンの前に座るのも嫌になる 」などと言われる方もいらっしゃるが、私は全くもって苦痛を感じない。
確かに平日の会社の就業後の仕事疲れで、どうしてもブログを作成する気が起きない日も無くはなかったが基本的に、ビジネスブロブは一生の仕事として、やっていけるなという実感を得たっ!!
逆に苦痛で苦痛で耐えられなかったのが、過去に挑戦したネットワーク・ビジネスである。
MLM( マルチレベルマーケティング )は「 リアルでの人間関係を築き上げて、さらに絆を深める工程 」が避けて通れないビジネス・モデルだったが故に、どうしても耐えきれずに2年半の活動後、挫折を経験している笑。
この事は当ブログのプロフィール欄でも綴っているが、成功するしない以前の問題で「 継続してMLMの活動を行っていく事 」自体が私めに取り、無理ゲーだったのである。
モバゲー日記の投稿は完全な趣味の領域だが、こと収益化を目指すWordPressなどでのビジネス・ブログの記事投稿は一生続けられる。
以上の事だけは間違いなく断言できる。
I’m really enjoying the design and layout of your blog.
It’s a very easy on the eyes which makes it
much more enjoyable for me to come here and visit more often. Did you
hire out a developer to create your theme? Exceptional work!
Great article, exactly what I wanted to find.
Incredible points. Great arguments. Keep up the great spirit.
It’s going to be end of mine day, but before end I am reading
this fantastic piece of writing to increase my experience.